家族の育児休暇…どう過ごすのがいいの?

産後家族が育児休暇を取ってくれます。
赤ちゃんがきてどんなふうに生活するのが良いのかな?家事はどうしよう?

ご家族の育児休暇はとても助かりますね!
ただ、その反面何処まで何をお願いして良いのか戸惑ってしまうお母さんも多いですね。
御家族と上手くやっていく為にも、妊娠中から話し合っておく事が大事です。

こんなことを話し合っておこう!

家事の分担はどうするか?

買い物、ごみ捨て、食事の用意、掃除、洗濯の頻度、やり方を細かく決める。

 例

  • 掃除機はかけずクイックルワイパーを使う
  • 洗濯は2日に一回
  • お風呂は御家族があがるときに洗う
  • 食事は朝、昼は簡単に夜はバランス良く等

家族の育児分担はどうするか?

基本母乳をあげる以外は御家族も出来るので、オムツ交換、沐浴、着替え、抱っこ、寝かしつけ、お散歩、ミルク哺乳は分担出来ます。

最近は時間で担当を決めている御家族も増えています。

朝7時~21時までお母さん、夜間は御家族等。

母体の体力回復の為にも出産後1ヶ月は産院と同じ生活が理想です。(育児以外はゆっくり休む)

特に睡眠は大事です。眠れないと産後うつも心配です。
1日の内まとめて3時間は何処かで確保しましょう。

その後は少しずつ出産前の生活に戻していきましょう。

御家族も最初の1ヶ月は慣れない家事で大変ですが、出来るだけ担って助けていきましょう。

普段忙しく、家事をあまり出来ない御家族は妊娠中から少しずつ慣れておくことも必要です。

リフレッシュについて

どんなに仲良しの御家族でもずっと一緒で疲れが溜まってくると、ストレスに感じることもあります。

お互いにリフレッシュの方法を先に決めておくのも良いですね。

  • 一人になる時間をお互いに交代で確保する
  • 宿泊型産後ケアを使用する等

また、育児で心配、不安な事はインターネットで調べても余計に混乱しやすいです。

専門家を頼りましょう。

何かありましたら何時でもご連絡くださいね。笑顔で楽しく育児が出来るよう願っています。